SSブログ

携帯通信規格は第5世代へ [ニュース]



皆さんが普段使っている携帯やノートパッドの通信規格は何でしょうか?

日本の総人口より運用中の携帯電話の方が多く、スマートフォンの普及率も高くなった今、Wi-Fiのほかに3G回線や4G回線(LTE)を普段使用している方も多いのではないでしょうか?

3Gから4Gに変えたことがある方は実感があるかもしれませんが、この2つは通信速度が段違いです。
かくいう私も、3Gから4Gにした時は、その通信の速さに感動したものです。

ちなみに私は、携帯にネット機能が付いたころから携帯電話を使用し始めています。
最初のネット通信機能にはパケ放題(通信料定額制)がありませんでしたので、写真付きメールやネットを際限なく使っているとあっという間に料金が高くなるというものでした。
その後、定額制が導入されてからは携帯の使用頻度が一気に高くなりましたが、当時の携帯では経済的にも通信速度的にもPC向けサイトを見るのは難しく、もっぱら携帯向けのネットを利用していました。
3Gが出た頃は、やはり、4Gにした時と同様、従来の通信より速いと感じたものです。

スマホ初期にはネットを使いすぎて通信料が数十万円というケースがちらほらありましたが、現在は、スマホ含む携帯で、定額制ならPC向けサイトをデータ通信量の制限以外の制約なしで使えるようになり、情報収集も簡単で、携帯をPCの代わりに使用することも可能になりました。
携帯一台あれば、生活に関わることはほとんどできる、かつての連絡手段の道具が、今や生活必需品のような立ち位置ですからね。
携帯は本当に便利な道具になりました。

さて、通信の話に戻ります。
先の3Gや4GのGとはgenerationの略で、通信の世代を表します。

通信とは、電磁波のうちの特定の種類の電波が行ったり来たりすることで、その電波の種類ごとに通信の用途を使い分けています。
電磁波とは電気の波みたいなもので、その波の長さの違いは周波数という言葉で表します。
波の間隔(波長)が短いものは周波数が高く、長いものは周波数が低いと言います。

現代の科学において、電磁波は波であり粒子であるとされており、人間の目が識別できる周波数の電磁波は光とも言われます。
私たちが景色を視認できるのは、厳密には、モノに当たって反射した特定の階層の電磁波を視認できるためです。
なお、電波とは光より周波数が低い電磁波のことです。

電磁波の波長は、その周波数の直進性・指向性、エネルギー量に影響し、波長が短いほど、直進性が高く、強いものとなり、長いと拡散しやすく弱いものとなります。
また、波長が短いものほど、作るのにエネルギーが多く必要で、かつ、進路上の物体からの影響を受けやすくなります。

携帯の場合、機器の高性能化に合わせて、その通信は従来の周波数が低いものから、高いものになってきました。
その主な理由は、通信時のデータ量が機器の高性能化に伴って増加することに対応するためです。

そうして、通信規格は3G、4Gと来て、現在、2017年策定を目標に、新たな通信レベルの5Gの規格化が進められています。

5Gはこれまでの通信よりさらに高い周波数を使用するもので、より速く大量のデータをやり取りできるようになることが期待されます。

しかし、前述したように周波数を高くすると、通信するのにより多くの電力が必要となり、また、携帯と基地局の間の物体の影響を受けやすくなるといった課題があります。

また、通信回線の混雑も考慮に入れなくてはなりません。

携帯やパソコン、最近では家電製品を含めた各々の通信は、それぞれの機器が同じ周波数のなかで個々を見分けるような仕組みのなか行われており、利用者の増加に伴ってその割り振りが年々難しくなってきました。
そのため、日本では以前から、IPアドレスという、個体を識別するアドレスを増やしたり、周波数自体の割り当てを整理し、より効率良く、無駄をなくしていこうという試みを行っています。
この周波数の割り当ては、電子社会のネックといえるところですね。

それにしても、4Gよりさらに早い通信とはどのようなものか気になりますね。
5Gが出るころには携帯もさらに進化しているでしょうし。
明らかな差が出てくるのかはまだわかりませんが、変えるときが楽しみです。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。